【札幌のうつ病支援】働く自信がない…そんな時も自分のペースで進める社会復帰

【札幌のうつ病支援】働く自信がない…そんな時も自分のペースで進める社会復帰

「毎日がしんどい…」
「この先、また働けるようになるのだろうか」
もしあなたが札幌でうつ病と診断され、そんな漠然とした不安を抱えているなら、決して一人ではありません。うつ病は、誰もがなりうる病気であり、適切なサポートがあれば必ず光は見えてきます。

特に「働きたい」という気持ちがあっても、体調の波や精神的な負担を考えると、なかなか一歩を踏み出せない方も多いでしょう。この記事では、札幌市内で利用できるうつ病支援の全体像をお伝えするとともに、あなたの体調や心の状態に合わせたペースで「働く」ことを目指せる最初の一歩として、就労継続支援B型事業所「ジャバメート」をご紹介します。

札幌市西区にある就労継続支援B型事業所「ジャバメート」では、お電話またはお問い合わせフォームから「お申込み」いただき、見学・体験ができます。ぜひお気軽にご相談にいらしてください。

ジャバメートホームページ

札幌でうつ病と診断されたら?まず知っておきたい支援の全体像

うつ病と向き合う道のりは、ときに孤独に感じるかもしれません。しかし、札幌には、あなたの回復を支えるための多様な支援が用意されています。焦らず、ご自身に合ったサポートを見つけることから始めましょう。

うつ病は、適切な治療を受ければ治せる病気です

うつ病は「心の風邪」と表現されることもありますが、実際は脳の機能に影響が及ぶ、専門的な治療とケアが必要な病気です。「気合」や「根性」で乗り越えられるものではありません。

しかし、適切な治療や支援を受けることで治せる病気でもあります。症状の早期回復と再発防止のためにも、専門家による適切な支援を受けることが何よりも大切です。

札幌市内で利用できる主なうつ病支援・相談窓口

札幌市内には、うつ病を抱える方やそのご家族が安心して頼れる相談窓口や支援機関が多数あります。あなたの状況や、抱えている問題の種類によって、適した窓口が変わる場合があります。

医療機関(精神科・心療内科)

症状の診断と治療の基盤となるのが、精神科や心療内科です。適切な服薬やカウンセリングを通じて、心身のバランスを整え、症状の軽減を目指します。かかりつけ医を見つけ、定期的な通院を続けることが回復への第一歩となります。

札幌市精神保健福祉センター

心の健康に関する専門的な相談ができる公的機関です。精神科医や臨床心理士などの専門職が常駐しており、医療機関での診断後の生活相談、利用できる社会資源の紹介、そしてご家族からの相談にも幅広く対応してくれます。匿名での相談も可能ですので、まずは電話からでも話してみることをお勧めします。

各区保健センター

お住まいの地域に密着した身近な相談窓口です。保健師などが、心身の健康に関する相談に応じ、必要に応じて他の専門機関への紹介も行ってくれます。まずは、気軽に利用できる地域の窓口として活用してみるのも良いでしょう。

地域活動支援センター

うつ病などの精神疾患を抱える方が、日中に安心して過ごせる居場所を提供する施設です。レクリエーションや創作活動を通じて、同じような境遇の仲間と交流し、社会との繋がりをゆるやかに持つことができます。自宅以外の安心できる「第三の居場所」として活用する方も少なくありません。

若者サポートステーション(サポステ)

働くことへの悩みを抱えるおおむね15歳から49歳までの若者とそのご家族を対象に、就労に向けた相談や、コミュニケーション訓練、職場体験などの支援プログラムを提供しています。すぐに就職するのが難しい段階でも、段階的にステップアップできるような支援が受けられます。

相談の第一歩は「誰かに話すこと」

うつ病の症状によって、人に会うことや電話をすることすら億劫に感じる日があるかもしれません。それでも、あなたの抱えているつらい気持ちや不安を、誰かに話してみることから始めてみませんか。小さな一歩でも、大きな変化の始まりになるはずです。

▼心のことで相談したいときは、札幌市のこちらのホームページを見てくださいね。

札幌市|こころの相談のご案内

うつ病でも「働きたい」を諦めないで!新しい働き方の選択肢

うつ病の症状と向き合いながら「働く」ことを考えるのは、とても大きな壁のように感じるかもしれません。しかし、現在の社会には、あなたのペースに合わせた多様な働き方の選択肢が存在します。「働きたい」という気持ちを、どうか諦めないでください。

「働くこと」へのハードルを理解する

うつ病の症状は、働くことへの意欲や集中力、体力に影響を及ぼすことがあります。

新しい環境での人間関係やコミュニケーションに不安を感じたり、これまでの経験から「また失敗するのではないか」という恐れを抱えていたりするかもしれません。また、うつ病の症状で体力が低下していたり、気力が湧かなかったりすることもよくあります。さらに、履歴書作成や面接といった一般的な就職活動そのものが、大きなストレスになる場合もあります。

これらの要因があるからといって、「働くこと」を完全に諦める必要はありません。まずは、ご自身の心と体の状態を理解し、無理のない選択肢を探すことが重要です。

まずは「働く準備」から始めよう

いきなり一般企業でのフルタイム勤務を目指すのではなく、まずは「働くこと」への準備期間を設けることが、うつ病からの回復と社会復帰にはとても大切です。

自宅以外の安心できる居場所を見つけ、ゆるやかに人と繋がれる機会を持つことから始めてみましょう。

心穏やかに過ごせる場所があることは、精神的な安定に繋がり、回復を促します。

また、共通の話題を持つ仲間や、寄り添ってくれる支援者との交流は、孤独感を和らげ、少しずつ社会性を育む大切なきっかけになります。

定期的に外出することで生活リズムが整い、心身の健康にも良い影響を与えるでしょう。「働く」ことに直結しなくても、こうした小さな一歩一歩が、将来的な就労への大切な土台となるのです。

あなたに合った働き方を見つける3つのステップ

社会復帰への道は一つではありません。あなたのペースや状況に合わせて、着実にステップを踏んでいくことができます。無理なく社会復帰を目指すためのおすすめの3ステップをご紹介します。

ステップ①|就労継続支援で自分のペースを掴む

まず最初におすすめしたいのが、就労継続支援を利用して、働くことへの感覚を取り戻すことです。就労継続支援には、A型事業所とB型事業所の2種類があり、それぞれの特徴からあなたに合った働き方を選ぶことができます。

就労継続支援A型
一般の職場環境に近い形で働きたい方におすすめです。事業所と雇用契約を結び、最低賃金以上の給料が支払われます。規則正しい生活リズムや、職場で求められる基本的なスキルを身につけながら、少しずつ自信を取り戻していくことができるでしょう。

就労継続支援B型
まだ雇用契約を結ぶことに不安がある方や、自分のペースで働きたい方に適しています。雇用契約は結ばず、作業量や体調に合わせて働くことができるため、精神的な負担が少ないのが特徴です。得られる収入は「工賃」として支払われます。体調の波がある方や、まずは短時間から始めたいという方にとって、安心して社会との繋がりを持てる場所となるでしょう。

札幌西区にある就労継続支援B型事業所ジャバメートは、「働きたい」というあなたの気持ちを力強く応援する場所です。

ジャバメートの大きな魅力は、手厚いサポート体制。さらに、仕事だけでなくプライベートも充実させる部活動、そして頑張りがいのある高い工賃が特長です。

▼ご利用者さんの生の声を記事にしました。ぜひ、以下のインタビュー記事も合わせてご覧ください。

利用者さんの声

ステップ②|就労移行支援を活用し、社会復帰を目指す

就労継続支援で働くことに慣れてきたら、次におすすめしたいのが就労移行支援の活用です。これは、一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のための専門的なサポートを提供するサービスです。

就労移行支援を利用できる期間は原則2年間です。この2年間の中で、専門のスタッフと一緒に、就職するためのスキルを身につけたり、あなたに合った仕事や職場を見つけていきます。履歴書の書き方や面接練習はもちろん、職場でのコミュニケーション方法やビジネスマナーなど、多岐にわたるサポートが受けられます。一人での就職活動に不安を感じる方も、スタッフと二人三脚で進められるため、安心して取り組めるでしょう。

ステップ③|一般就労へ

就労移行支援を通じて必要なスキルを習得し、自分に合った仕事が見つかったら、いよいよ一般就労へとステップアップします。就労移行支援を利用していた方は、就職後も安心のサポートが続きます。

就職後も、就労移行支援のスタッフが職場訪問や定期的な面談などを行う定着支援があります。これは、新しい職場での困りごとや不安を解消し、長く働き続けるための大切なサポートです。もし何か問題が発生しても、一人で抱え込まずに相談できる相手がいることは、大きな安心に繋がります。

札幌の就労継続支援B型事業所【ジャバメート】が、あなたの「働きたい」を応援

「働きたい」という気持ちはあっても、すぐに一般企業で働くのは難しいと感じる方にとって、就労継続支援B型事業所は、まさに「働くこと」への最初の一歩を踏み出すのに最適な場所です。

ジャバメートは、札幌市西区二十四軒(札幌中央卸売市場向かい)にある就労継続支援B型事業所です。地下鉄東西線「二十四軒駅」から徒歩8分と、地下鉄で通える便利なアクセスも魅力です。

ジャバメートは、あなたの「働きたい」という前向きな気持ちを、「自分のペース」で寄り添い、全力で応援します。

就労継続支援B型事業所とは?うつ病の方でも安心の理由

就労継続支援B型は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つです。一般企業で働くことが困難な方が、雇用契約を結ばずに、ご自身の体調や気持ちに合わせて無理なく働く経験を積める場所です。利用者は「工賃」(賃金ではなく、生産活動に応じた謝礼)を受け取りながら、社会参加、生活リズムの安定、そして次のステップへのスキルアップを目指します。

特にうつ病の方にとっては、体調の波に配慮してもらえる、急な欠勤や早退にも理解がある、少人数制で手厚いサポートを受けられるといった点が大きな安心材料となります。自分のペースで少しずつ働くことに慣れていける環境が整っています。

ジャバメートが選ばれる「5つの強み」

  1. 高収入を目指せる! 頑張り次第で、高い工賃をGET!
  2. 洗濯スキルがUP!自分の洗濯物を週1回、仕事として洗える
  3. 自分に合った仕事を選べる!豊富な作業内容
  4. 楽しいイベント盛りだくさん!仲間と楽しい時間を過ごせるレクリエーション
  5. アットホームな雰囲気!気兼ねなく過ごせる温かい環境

「働きたいけど、続けられるか不安」

「体力やメンタル面に自信がない」

そんな方も、ご安心ください。ジャバメートは、一人ひとりのペースに合わせて、無理なく、そして着実にステップアップできるよう、丁寧にサポートします。ここから、新しい一歩を踏み出してみませんか?

▼普段のジャバメートの様子はInstagramで!

Instagram

▼ご利用者さんの生の声を記事にしました。ぜひ合わせてご覧ください。

利用者さんの声

まとめ

札幌でうつ病と向き合うご本人様、そしてそのご家族の皆様。あなたは決して一人ではありません。頼れる支援は、必ずここにあります。

この記事を通して、無理なく社会と繋がり、「働く」という経験を自分のペースで積める場所として、就労継続支援B型事業所という心強い選択肢があることをお伝えしました。特に、札幌市西区にあるジャバメートは、あなたの「変わりたい」という気持ちを何よりも大切にし、安心して最初の一歩を踏み出せる場所です。

ジャバメートは、あなたの未来を全力でサポートします。

▼電話での予約はこちら

011-676-6125

見学・体験の申込はこちら

ジャバメートホームページ